よく耳にする「スーパーフード」って何?その効果は?
1980年頃、有効成分が突出して多く含有している食品に対して「スーパーフード」という言葉を用い始めました。
日本では、「栄養バランスに優れ、栄養価が高い食品、あるいはある一部の栄養素・成分が突出して多く含まれる食品」、「一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在」を「スーパーフード」と定義しています。近年では、アサイーやココナッツオイル、スピルリナなどが話題となっていますが、これらは2000年代前半に、健康・美意識の高いモデルや女優などが取り入れていることからアメリカで一大ブームとなったことが始まりです。
ALAのホームページをチェックしましょう。
その後、日本でもスーパーフードという言葉がよく聞かれるようになり、今ではお店やネットで簡単に入手することができるようになりました。
代表的なスーパーフードであるアサイーは、赤道直下の厳しい環境で育つフルーツで、ポリフェノールや鉄分などが豊富に含まれており、ミネラル補給や抗酸化作用によるアンチエイジングに効果が期待されます。
スムージーにしたりアサイーボールとして食べたりと、使用例も豊富です。
また、ココナッツオイルは体内に蓄積されにくく、エネルギー源になりやすいとして注目されてあり、そのまま食べるだけでなく、パンに塗ったり、お菓子作りの材料にしたりとアレンジもきくので人気です。このように、栄養素を摂取するだけでなく、食べる過程を楽しめることも、一般的な健康食品にはないスーパーフードの魅力と言えるでしょう。